睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

男性睡眠時に呼吸が止まってしまうことで充分な睡眠が得られなくなる病気です。必要な酸素量が確保できないため、脳をはじめ身体にさまざまな悪影響を与えます。また、睡眠が不足することで日中に強い眠気が起こり、集中力が低下して事故などに遭いやすくなるなど、とても危険です。 睡眠時無呼吸症候群の大きな特徴は大きないびきで、しばしば呼吸が止まります。いびきが起こるのは舌が上気道に落ち込んで気道が狭くなることが原因です。睡眠時無呼吸症候群では気道がかなり狭まり、場合によって完全に塞がれることもあります。症状に気付いたらお気軽にご相談ください。

こんな症状があったら睡眠時無呼吸症候群の可能性があります

  • いびきがうるさいと言われる
  • 朝、起きた時に頭が重い
  • 日中、強い睡魔に襲われることがある
  • 夜中何度もトイレに起きる

睡眠時無呼吸症候群の診断基準

睡眠時無呼吸症候群は、一晩の睡眠を通した1時間あたりの無呼吸や低呼吸(呼吸が浅くなる状態)の頻度をもとに診断し、AHI(Apnea Hypopnea Index)=無呼吸低呼吸指数で重症度を現します。 1時間あたりに認められる無呼吸や低呼吸の回数(AHI)が5回までは正常範囲内。15回までを軽症睡眠時無呼吸症候群、30までを中等症睡眠時無呼吸症候群、30以上を重症睡眠時無呼吸症候群に分けられます。

睡眠時無呼吸症候群の種類

閉塞型SAS

無呼吸を起こしている時、上気道が閉塞して呼吸が止まっていますが胸郭と腹壁の呼吸運動が保たれているタイプです。

中枢型SAS

まれな頻度でしか発生しないタイプで、脳の呼吸中枢機能の低下により呼吸筋が止まって無呼吸が起こっています。

混合型SAS

中枢型SASと閉塞型SASが混在して起こっています

睡眠時無呼吸症候群の症状

いびき

睡眠中に空気の通り道である気道が狭くなり、そこを通る空気が喉の咽頭を振動させていびきが発生します。 睡眠中に気道が狭くなる原因としては、加齢による筋力の低下、肥満による舌や周辺の重み、顎の後退や扁桃肥大などの形態的な問題があります。 仰向けで寝た場合には重力の影響を受け、筋肉の緊張もゆるんで舌や軟口蓋が落ち込んで気道を狭くします。口呼吸をすると舌は落ち込みやすくなり、いびきにつながります。また、鼻や喉になんらかの異常があれば睡眠時に気道が狭くなります。 睡眠時無呼吸症候群では、なんらかの原因によって睡眠時に慢性的な気道の狭窄が起こっており、習慣的に大きないびきをかきます。閉塞型SASの場合、無呼吸の間はいびきが止まり、その後、大きないびきで呼吸が再開します。

寝相の悪さ、寝汗、何度もトイレに起きる

閉塞型SASの場合、無呼吸の間が長く続いて苦しくなるため寝相が悪くなる、寝汗をかくといった症状が現れることがあります。また、睡眠が浅いため尿意を自覚しやすく、夜中に何度もトイレに起きることで自覚されることもよくあります。

倦怠感や起床時の頭の重さ

睡眠中に呼吸が止まるため酸欠状態になり、それを何度も繰り返すため酸素不足で起床時に頭の重さや倦怠感などの症状が現れることがよくあります。

日中の強い眠気

睡眠中に無呼吸が起こると、呼吸を再開させる際に脳が覚醒状態になります。そのため、無呼吸を起こすたびに起きていることになり、睡眠が分断されてしまいます。呼吸を再開する際の覚醒は起きたという自覚がないため、ご本人は十分睡眠をとったと感じていますが、深く良質な睡眠をとれていないため実際には睡眠不足の状態になっています。そのため日中に強い眠気に襲われることがあります。

セルフチェック

下記の8つの質問に対して「眠気の状況」の数字を足していき、その合計を出します。これにより、眠気の状態をセルフチェックできます。

眠気の状態

  • 眠ってしまうことはない 0点
  • 時に眠ってしまう    1点
  • しばしば眠ってしまう  2点
  • ほとんど眠ってしまう  3点

各質問に当てはまる眠気の状態の点数を加算していきます。

質問

  • 新聞、雑誌、本、書類、漫画などを読んでいる時
  • 座ってテレビを見ている時
  • 会議室、映画館、劇場などで静かに座っている時
  • 自動車などに1時間以上乗っている時
  • 午後、横になって休息している時
  • 座って人と話をしている時
  • 飲酒なしの昼食をとった後で静かに座っている時
  • 手紙や書類などを作成している時

8つの質問で合計した眠気の状態が13点以上の場合、眠気の自覚症状があるとされ、点数が高くなるほどSASをはじめとする睡眠障害がある可能性も高くなります。ただし、重度のSASでも眠気の自覚症状がないケースが半数以上を占めるため、眠気のみでSASという診断はできません。

睡眠時無呼吸症候群のリスク

睡眠時無呼吸症候群では抵抗できないほど強い眠気に突然襲われることがあり、健康な方に比べて交通事故に遭う確率が高いこともわかっています。実際にニュースなどで、大きなバス事故などの原因として睡眠時無呼吸症候群が取り上げられることも増えてきています。また、睡眠時無呼吸症候群はQOL(生活の質)を低下させることが、調査により明らかになっています。これは、ご本人だけでなく寝室を共にするパートナーのQOLの低下にもつながります。

閉塞性SASがもたらすリスク

症状がもたらすリスク
  • 起床時の頭痛
  • 頭の重さ
  • 倦怠感
  • 集中力や記憶力の低下
  • 日中の眠気
  • 交通事故
  • 生産性の低下
  • 作業ミスによる労働災害
病気の誘因になるリスク
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 心不全
  • 心血管障害
  • 夜間突然死
  • 脳梗塞
  • 認知障害
  • 発育不全

特に心不全は全体の30~40%がSASを合併しているとされています。 また、子どものSASは、特に発育障害が大きな問題です。睡眠中には成長ホルモンが分泌されますが、十分な睡眠が得られないことで成長ホルモンの分泌が不足して発育に障害が及ぶ可能性があります。子どもが睡眠時に大きないびきをかいている場合は、SASの可能性があるため一度専門医へご相談ください。 SASのある方は健康な方に比べ、高血圧が1.37倍、 夜間心臓突然死が2.61倍、 脳卒中・脳梗塞が3.3倍、高くなるという研究結果が報告されています。これは、酸欠状態で少ない酸素を全身に送ろうと心臓や血管に余計な負担がかかることから起こると考えられています。こうした状態が長く続くと生活習慣病の発症や悪化につながる可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療

睡眠時無呼吸症候群の治療で、眠気やいびき、起床時の頭痛、熟睡感の欠如などの症状を解消いたします。これにより、生活習慣病の改善や予防、眠気症状改善によるQOLの向上や事故防止にも役立ちます。治療にはCPAP療法、ASV療法、外科手術、マウスピースがあり、最も効果が高いCPAP療法がSAS治療方法の主流になっています。また、生活習慣を見直すこともSASの治療に不可欠です。 睡眠薬をはじめ、さまざまな薬に無呼吸の症状を悪化させるものがあります。普段、お薬を服用している方が睡眠時無呼吸症候群で受診される際には、お薬手帳か服薬されているお薬そのものを持っていらしてください。

CPAP療法

睡眠中に専用の装置につながったマスクを装着し、気道に空気を送り込んで広げることで楽に呼吸ができるようにします。高血圧をはじめとする合併症の予防や改善にも効果があることが立証されており、SASの治療法として全世界で最も普及している治療法です。ほとんどの場合、装着したその夜から十分な睡眠を得られます。

ASV療法

就寝時に小型の人工呼吸器を装着する陽圧呼吸療法です。心不全の患者様の場合、呼吸の乱れを伴うことが多くあります。人工呼吸器を使用することで、呼吸を補助し、血液中の酸素不足を改善させます。主に中枢型や混合型の患者様に有効です。

外科手術

喉が開閉する部位によって手術の適応がある場合に有効な治療法です。閉塞する部分を切除する方法と、レーザーでその部位の組織を小さくする方法があります。

マウスピース

顎の位置が悪く気道が狭まっているケースに有効な治療法です。下顎を上顎より前に固定するマウスピースを作り、それを装着することで気道の面積を広げます。2004年度から健康保険が適用されるようになりました。専門知識を持った歯科医師によるマウスピースの作製が必要です。

生活習慣の見直し

減量

肥満は睡眠時無呼吸症候群の原因となります。減量して首周辺の脂肪が減ると無呼吸の症状は改善します。 食生活に気を付け、習慣的に運動することで体重を減らしていきましょう。

飲酒を控える

タバコも気道を弛緩させるという報告がありますし、喫煙が気道の炎症や血液中の酸素濃度低下につながりますので、禁煙することが望ましいとされています。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査費用

1割負担の方 3割負担の方
保険負担分 3,200円程度 9,400円程度
入院室料(2日分) 12,000円 12,000円
どうたいクリニック 美容皮膚科求人案内