前立腺肥大症

前立腺肥大症とは

悩む男性前立腺は精液の成分となる前立腺液を分泌する器官です。膀胱のすぐ下にあって尿道の周りを取り囲むように存在しています。前立腺肥大症は、なんらかの原因で前立腺が肥大して膀胱や尿道を圧迫し、頻尿や尿が出にくくなるなどの排尿障害を起こします。 前立腺肥大症は、徐々に進行していくため、適切な治療を受けないと膀胱結石や尿路感染症などの合併症が起こる可能性が高くなります。また、尿がまったく出せなくなってしまう場合もありますので、排尿に関して気になることがあったら早めにご相談ください。

前立腺肥大症の主な症状

  • 排尿の回数が増える
  • 夜中、何度もトイレに起きる
  • 突然、強い尿意に襲われ、漏れそうになる
  • 尿意はあるが尿がなかなか出てこない
  • 力まないと尿が出ない
  • 排尿の勢いが弱くなった
  • 排尿中、途中で尿が途切れる
  • 残尿感がある
  • 尿が出ない

上記のような症状が見られた方は、一度検査をすることをお勧めします

前立腺肥大症の原因

男性メタボ前立腺は加齢によって大きくなる傾向があり、50歳を超えると肥大が起こりやすくなります。なぜ年齢を重ねると肥大が起こるのか、はっきりとしたことはわかっていませんが、前立腺の機能をコントロールしている男性ホルモンや生活習慣病の関与が指摘されています。男性ホルモンに関しては、加齢で分泌バランスが変わってくるため、その影響で大がもたらされていると考えられています。

前立腺肥大症の診察

排尿障害の症状を起こす病気にはさまざまなものがありますので、問診や検査の結果をもとに診断します。

当院で行っている検査

前立腺特異抗原(PSA)検査

前立腺がんが隠れていないかを調べる腫瘍マーカー検査です。採血して前立腺特異抗原(PSA)の血中濃度を調べます。PSAは特殊なタンパク質で、前立腺がん発症時に増加するためこの検査で前立腺肥大症との鑑別ができます。

尿流量測定検査(ウロフロメトリー検査)

測定装置が組み込まれた検査用の便器に普段通り排尿して、勢いや量、出し切るまでの時間などを計測します。

残尿測定検査

排尿後、膀胱に残った尿量を測定する検査です。正確に行うためには尿道口からカテーテルを挿入する導尿が必要ですが、だいたいの数値であれば超音波診断装置(エコー)で測定できます。

超音波検査

超音波診断装置(エコー)を用いた検査で、前立腺の大きさや形を確認します。

前立腺触診(直腸診)

前立腺は直腸に隣接しているため、医師が指を肛門から直腸に挿入して前立腺の大きさや硬さなどを触診して確かめることができます。挿入前に潤滑ジェルを塗るため、検査時の痛みはほとんどありません。

前立腺肥大症の治療

薬物療法

症状があまり深刻ではなく、合併症もない場合に適した治療法です。薬剤には症状を解消するもの、肥大を改善させるものなどがあり、漢方も用いられます。下記にあるのは治療に用いられることが多い代表的な薬剤です。

α1受容体遮断薬・PDE5阻害薬

排尿機能に関係する前立腺や膀胱、尿道などの筋肉に称している緊張を和らげる薬剤で、効果が短期間で出やすいという特徴を持っています。前立腺の肥大そのものは改善されませんが、筋肉がほぐれることで圧迫が解消して尿を出しやすくします。

5α還元酵素阻害薬・抗アンドロゲン薬

男性ホルモンの働きを抑える薬剤で、前立腺を少しずつ縮小させる効果が見込めます。排尿障害解消などの効果が現れるまでにある程度時間がかかるものもあり、医師の指示を守って根気よく服用する必要があります。

漢方薬・生薬

漢方薬や植物エキス製剤、アミノ酸製剤などを用いて、前立腺の炎症を抑えて排尿障害の症状を緩和させます。

手術療法

薬物療法で症状が改善しない場合や、合併症がある場合には手術を検討します。内視鏡肥大症の手術は、内視鏡手術と開腹手術に大きく分けられます。

内視鏡手術

お身体への負担が少ないことから、最近は前立腺肥大症では内視鏡手術が主流になってきています。内視鏡を尿道口から挿入し、電気メスやレーザーで肥大した部分の切除やくり抜きなどを行って前立腺を小さくします。

開腹手術

開腹して行う、いわゆる外科手術です。前立腺の肥大がかなり進行している場合に適しており、前立腺全体、もしくは一部を切除して小さくします。

前立腺肥大症の予防

前立腺肥大症は、生活習慣の改善で排尿障害の症状緩和が期待できます。軽度の状態であればこれだけで日常生活を支障なく送ることができる場合もありますし、ある程度進行しているケースでも症状を和らげる効果が見込めます。下記の点に気を付けてください。

  • 尿意があったら我慢せず、すぐにトイレに行く
  • 便秘にならないように気を付ける
  • 夏場も冷えに注意し、毎日浴槽に浸かって芯まで温める
  • 長時間同じ姿勢で過ごさない
  • 散歩などの軽い運動を習慣づける
  • 水分不足や過剰摂取を避け、適度な水分摂取を
  • アルコールや刺激物の過剰な摂取は控えましょう
どうたいクリニック 美容皮膚科求人案内