粉瘤

粉瘤(ふんりゅう)とは

粉瘤粉瘤は良性腫瘍のひとつで、アテロームや表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)と呼ばれることもあります。皮膚の下に小さな袋ができて垢や皮脂などの老廃物がたまったもので、初期にはニキビに間違われやすいのですが、ニキビと違って粉瘤は自然治癒することはありません。最初は小さなしこりとして現れ、進行すると大きくなっていきます。粉瘤が細菌感染を起こすと痛みや腫れ、赤み、熱感といった症状が現れます。粉瘤が大きくなってしまうと治療しても痕が残りやすいため早めに受診してください。

粉瘤の症状

粉瘤初期には皮膚を触れた時に小さなしこりとして感じますが、痛みはありませんし表面に赤みなどの見た目の症状が現れることもありません。袋の中の老廃物が増えていくことで粉瘤自体も大きくなることが多いのです。細菌感染による炎症の場合は、痛みなどの症状を引き起こします。 細菌感染して炎症を起こした粉瘤は、炎症性(化膿性)粉瘤と呼ばれます。炎症性粉瘤には、痛み、赤み、熱感、腫れなどの症状があります。炎症が進んで膿がたまってくると粉瘤が軟らかくなり、触れただけで表面が破れて独特の匂いを持った膿が出てくることもあります。こうした状態になった場合、迅速に膿を排出させる処置が必要です。炎症は抗生物質で治まりますが粉瘤自体はそのまま残るため、再び細菌感染を起こす可能性があります。皮膚は通常、細菌感染を防ぐ免疫機能を備えていますが、粉瘤の袋にはこうした免疫機能を備えていないため細菌感染を起こしやすくなっており、感染を繰り返すケースがあります。 粉瘤は良性腫瘍ですが、自然治癒はなく、炎症を起こすと広範囲に皮膚がダメージを受ける可能性があります。膿んだ場合には炎症を落ち着かせるための切開が必要になったり、切除範囲が大きくなってしまう事もあるため、当院では炎症を起こす前の切除をおすすめしています。

粉瘤の原因

粉瘤の原因は外傷やヒトパピローマウィルスの感染などはっきりわかる場合もありますが、不明なケースも多くなっています。その場合は、何らかの原因によって垢などの老廃物が皮膚の内側に付着し、周りの皮膚がそれを包むように発達して皮膚下で袋状になり、それが粉瘤になると考えられています。 粉瘤のしこりをつぶして細菌感染を起こし、炎症を生じるケースが多いため、しこりに気付いたら触らずに医療機関を受診してください。

粉瘤とニキビとの違い

軽い炎症を起こした粉瘤はニキビととても似ています。ただし、医学的には粉瘤とニキビは全く違う疾患であり、治療法も異なります。 ニキビは、毛穴が詰まって起こる炎症であり、原因はアクネ菌です。できやすい場所は、皮脂腺が多いTゾーン(額・鼻・あごにかけての部分)などです。 粉瘤は、皮下に袋ができる良性腫瘍であり、にきびとの大きな違いは巨大化すると数十cmになる点です。袋の中に垢や皮脂などの老廃物がたまっていくため、徐々に大きくなりやすい傾向があります。粉瘤は皮膚のどこにでもできる可能性がありますが、顔や背中にできやすい傾向があります。 大きい場合には粉瘤だとすぐにわかりますが、他にも見分けるためのポイントがあります。まず炎症を起こしていない粉瘤は小さなしこりのように感じ、皮膚の上に黒い点が見える場合があります。炎症を起こすとニキビに似てきますが、粉瘤の場合は中にある老廃物が独特の匂いを発生させるため、その匂いでわかることもあります。

粉瘤の治療

粉瘤は放置していても自然治癒することはありません。徐々に大きくなることが多く、炎症を繰り返しやすいため放置していると治療しても痕が残ってしまう可能性がありますので、炎症を起こす前の治療をおすすめしています。粉瘤はつぶして中身を出しても治りません。つぶすことで細菌感染を起こすケースが多いため、しこりがありましたらできるだけ触らずに受診してください。 粉瘤が炎症を起こしている場合、抗生物質の使用により炎症は解消しますが、嚢腫(粉瘤の袋)は残っているため再びそこに内容物がたまっていきますし、感染を繰り返すこともよくあります。市販の化膿止めや膿を吸い出す薬なども同様に再発しやすいです。再発しないよう粉瘤を治療するためには、嚢腫を外科的に切除する手術が必要です。 ただし感染が起こってから切除手術を受けた場合、嚢腫を完全に取り除くことが不可能なため再発の可能性があります。 当院ではできるだけ傷口を小さくすむように考慮して切開を行っております。

どうたいクリニック 美容皮膚科求人案内