過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは

過敏性腸症候群(IBS)とは下痢・便秘や腹痛が続く病気で、大腸カメラ検査を行っても異常がみられないとう特徴を持っています。緊張などのストレスがきっかけとなって腹痛が起こり、下痢や便秘を繰り返します。体質だと誤解してあきらめている方が多いのですが、適切な治療で改善することが可能です。仕事や学業への影響が大きく、クオリティ・オブ・ライフを低下させ、市販薬で症状を抑えていると悪化することがありますので、早めにご相談ください。

過敏性腸症候群の症状

下記のような症状が認められる場合、過敏性腸症候群(IBS)と診断されます。

  • 過去3ヶ月間で1ヶ月に3日以上、腹痛や腹部不快感といった症状が起こった
  • 腹痛や腹部不快感は排便することで改善する
  • 症状が現れている際の排便頻度が通常とは異なる
  • 症状が出ている時、便の形状が通常とは異なる

腹痛に下痢や便秘が伴う状態が長期間継続し、ほとんどの場合、腹痛は排便によって治まります。また、過敏性腸症候群の特徴として、睡眠中にこうした症状が現れることがないということがあげられます。

主に下痢を起こすタイプ、便秘を起こすタイプ、そして下痢と便秘を繰り返すタイプがあります。腹部の膨満感が強く、意思と関係なくおならが出てしまう症状が出る場合もあります。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の原因はまだはっきりとはわかっていませんが、ストレスや腸内細菌、食物、粘膜の炎症、遺伝などが指摘されています。 ただし、下痢や便秘の症状を起こしているのは主に腸の蠕動運動です。蠕動運動が活発になると下痢を起こし、鈍くなると便秘となります。この蠕動運動は自律神経のコントロールを受けているため、緊張・不安・過労・睡眠不足などのストレスの影響を受けて症状を起こすのではと考えられています。

過敏性腸症候群の検査

過敏性腸症候群で現れる症状は、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性疾患、大腸のポリープ・がん・憩室(けいしつ)などでも起こることがあります、そのため、診断には大腸カメラ検査が必要です。当院では苦痛の少ない大腸カメラ検査を行っていますので、安心していらしてください。

過敏性腸症候群の治療方法

症状の強さや患者様のライフスタイルなどにきめ細かく配慮し、下痢型や便秘型などの対応に合わせた薬物療法や漢方治療、生活習慣改善のアドバイスなどを行っています。

薬物療法

  • 腸内細菌叢(さいきんそう)を整える薬
  • 腸管の動きや便の硬さを調整する薬
  • 症状が出る前の予兆があった時に服用して症状を抑える薬
  • 腸の過敏性を改善する薬
  • ストレスによる気持ちの落ち込みや不安を抑える薬

上記の薬剤から患者様に合うものを選んで処方します。

漢方治療

桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)や桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)などを用いた治療も可能です。便秘の方に効果が期待できます。

生活習慣改善

腸の調子を整えるための生活習慣改善と、ストレスをうまく解消できる方法などをアドバイスしています。

水分補給

下痢型・便秘型にかかわらず、多めの水分補給は重要です。ただし冷たい飲料は刺激が強いため、常温以上のものを飲むようにしてください。

食事

バランスが良く食物繊維豊富な食事は便通を改善させます。下痢型・便秘型のどちらにも重要です。また規則正しく3食をとることも、消化器の蠕動運動を改善するために有効です。

乳酸菌の摂取

腸内細菌のバランスを整えるために、ヨーグルトや漬物などを積極的にとりましょう。

休息をしっかりとりましょう

睡眠時間や休息をしっかりとって疲れやストレスを解消しましょう。体内時計が整うため、朝日を浴びることもおすすめできます。

腸への負担を減らしましょう

喫煙、飲酒、トウガラシなどの香辛料、過度な脂肪摂取、暴飲暴食を避けて腸への負担を軽減させましょう。

どうたいクリニック 美容皮膚科求人案内